麻春会 090-2245-0481

Blog
ブログ

2018.12.01ブログ

長唄 雨の五郎 小道具の必要性

最初の曲は、皆さんの目的によって決めます。

男性の場合、2〜3曲目にやる事の多い曲が「長唄 雨の五郎」‼️


曽我兄弟の弟、五郎の踊りです。


若々しく、男らしい形がたくさんありますので基本を学ぶにはいいですね。


うちの男子も3曲目に挑戦中です。



役者さんです。

立ち回りも学んでいますので、自前で大刀・小刀を持っています。

振りが上がりましたので、大小を付けてみました。

本来はもっと大きな(長い)刀ですが・・

お腹の前に刀がありますので、手の位置が理解しやすくなります。


口で「刀があるんだよ!!そんな所に手は出せないよ!」と注意するより手っ取り早いですね。


ねっ、言った通りの手に位置になるでしょ⁉️



そして、舞台では下駄を履きます。

足袋で踊るのと大違い😵💦💦💦


傘だって本当はもっと大きいです。(これは稽古用)




日本舞踊は、曲によっていろいろな小道具が登場します。


観ている方は楽しいですが、小道具を自分の味方にするまでは扱いが大変です。

とにかく仲良くなるしかありません。


そう💡上手く使いこなせるまでお稽古します。




1番多い小道具は何と言っても「お扇子」です。


最初は広げる事もできないぐらいですからね。

夏に仰ぐお扇子とは違います。




「舞扇」
武士に取っての刀と同じぐらい大切に扱います。

お稽古中暑いからと言って仰ぐ事はありません。

踊りの中では、傘に見立てたり、お銚子になったり、盃にもなります。

お客様にそれが伝わるように扱います。



たくさんある小道具の事、これから詳しくお話ししますね💕






雨の五郎の「出」のスタンバイです!!



新着記事

新着記事一覧を見る 治療院
麻春会